本文へ移動

あすなろ雑記✎

記述問題を先に解こう

2025-06-20
カテゴリ:社会の勉強法
記述問題を先に解こう
社会科のテストで、記述式の問題が思っているよりたくさん出ますよね。でもそういった問題は、問題集やプリントにも1ページにつき1問は出てるから(いつもページの下の方にだけど)、対策はできるはず

でも、点を落とす人がけっこう多いんです

この記述式の問題を苦手にしてる生徒さん、どうやって勉強してますか❓
難しい、面倒くさいからといって、後回しにして、模範解答を赤ペンで書き写す(書き直す)だけになっていませんか❓

それじゃあ本番では正解は書けません。

①問題を解いていくときには、上から順番にではなく、一番下の記述式問題から先にやること。
②間違っててもいいし、上手くかけなくてもいいから、自分の言葉で表現しようすること。
③模範解答を確認しても正誤の判断が自分でできなければ、先生に見てもらうとこ。もちろん、意味がわからなければ教えてもらうこと。
④正解とその意味が理解できたら、やっとここでページの上から他の問題を解いていき、また一番下に戻ってきたら先ほどの記述問題を再度解き直すこと。

難しく面倒くさい問題ほど、先にやって手間と時間をかけましょう。問題を解いていく順番を工夫するだけでもかなり違いがでます。

とにかく、

記述式の問題を、

後回しにするのは厳禁
赤ペンで書き直すだけで終わるの厳禁
TOPへ戻る