あすなろ雑記✎
勉強は計画的に
2025-06-21
カテゴリ:試験前の勉強法
ある中学の定期テストが
水曜 国語・保健体育・英語
木曜 音楽・技術家庭科・社会
金曜 数学・美術・理科
の日程で実施されるとします
こんな状況で、火曜日と金曜日の週2回出席の生徒さんは、最終日である金曜日の教科の仕上げをいつ行うことになるでしょう❓
前日の木曜日は金曜日の勉強することになります。でも、もしその時点でわからない問題があっても、塾で教えてもらうことはできません。
それでは、火曜日の出席時に教えてもえばよい❓
いえいえ、火曜日は翌日水曜日の国語と英語をしますから、そんな時間はありません
となると・・
前の週の金曜日、つまりテスト実施の一週間前がわからない問題を教えてもらう最後の機会になります
にもかかわらず、その時点でまだ問題集やプリントを解き終わっていない・・、全体を確認していない・・、そうなると、わからない所がわからない状態なので、しっかりと質問もできず、時間と機会が有効に使えません。
計画性を持たずやみくもに勉強していて、一週間前が質問できる最後のチャンスだなんて、気づくことができるしょうか
気づいた時には、手遅れになっていることがよくあるんです
そうならないよう、生徒のみなさんには計画表を配布して、勉強を計画的に進めるよう指導しています
計画を立てるときのルールは
1、平日は3教科、週末は5教科
2、家庭での勉強は○、塾での勉強は●
3、各教科、4日以上の間隔を空けない
といったところです。
新中1や新規で入塾した生徒さんには、参考になるようなサンプルを示しましたが、次回からは全部自分で予定を立ててもらいます(後から、まともな計画になっているかチェックしますが
)
さて、今回のテストはみんな計画通り勉強を進めて、しっかりと準備ができたでしょうか❓
